Moodle Q&A


よくある質問、Moodleに関するQ&Aを掲載しています。

<Q&Aカテゴリ>

 | よくある質問 | セクション | フィードバック | 小テスト | 課題 | フォーラム | 評定 | コース管理 | コースメタリンク | ユーザ管理 | メッセージ | 動画 | VOD (chibichilo) | その他 |

 

Special | ALL

Page: (Previous)   1  ...  5  6  7  8  9  10
  ALL

【教員】評定で学生には評点を見せたくないのですが、どうしたらいいでしょうか。

(Last edited: Thursday, 30 June 2022, 4:29 PM)

「評定表セットアップ」画面にて、評点を見せたくない項目の「編集 > 非表示」をクリックしてください。
文字色がグレーになり、学生ロールではその項目が見えなくなります。

ただし、小テストは「評定表セットアップ」画面から非表示にすることができません。
小テストの評点を見せたくない場合は、「小テスト管理 > 設定を編集する > レビューオプション」にて、各項目の「得点」のチェックを外してください。

なお、カテゴリも同様に「編集 > 非表示」でカテゴリそのものを非表示にすることができます。

 

注意:

  • 課題の評点を非表示にした場合、課題の画面の「フィードバック」も非表示となるため、フィードバックコメントなどを入力しても学生には見えません。
  • カテゴリを非表示にした場合、中身の小テストが表示の設定になっていても評定表には表示されなくなりますが、小テストのレビュー画面では学生にも点数が表示されます。

【教員】評点やフィードバックコメントを、一括で入力したいのですが可能ですか?

(Last edited: Wednesday, 11 May 2022, 3:24 PM)

CSVファイルのアップロードで一括入力することができます。

<準備>

まず課題の設定で、以下の項目にチェックを入れます。

  • 設定編集画面 > フィードバックタイプ > オフライン評定ワークシート

<一括入力の手順>

ダウンロードしたファイルに入力して、アップロードします。

  1. 課題をクリック
  2. [すべての提出を表示する]をクリック
  3. 左上のプルダウンで「評定ワークシートをダウンロードする」を選択、ファイルを保存する
  4. ダウンロードしたCSVファイルを右クリック > このアプリケーションで開く > Excel
     ★Excelを所有していない方は、後述の方法でCSVファイルを作成してください。
  5. 以下のセルに適宜入力
    • 評点
    • フィードバックコメント
  6. CSVファイルを上書き保存
     ★上書き保存ができない方は、後述の方法でCSVファイルを作成してください。
  7. 先ほどの左上のプルダウンで「評定ワークシートをアップロードする」を選択
  8. CSVファイルをドラッグ&ドロップし、[評定ワークシートをアップロードする]をクリック
  9. 「評定ワークシートの変更を確認する」で確認後、[確認]をクリック
  10. 「● 件の評定およびフィードバックを更新しました。」と表示されるので[続ける]をクリック


以上です。

<★Excelを所有していない → OpenOfficeCalcを使用>

  1. CSVファイルを右クリック > プログラムから開く > OpenOfficeCalcをクリック
    • 文字列:UTF-8
    • 区切りのオプション:「区切る」のコンマのみにチェック
    • フィールド:IDナンバーの列をクリックして選択し、「列の種類」のプルダウンを「テキスト」に変更
       OKをクリック
  2. OpenOfficeCalcで開いたら、以下のセルに適宜入力
    • 評点
    • フィードバックコメント
  3. CSVファイルを上書き保存 > 選択した書式を保持


以上です。

<★上書き保存ができない → 保存後、メモ帳で変換>

  1. ファイル > 名前を付けて保存 > CSV (カンマ区切り)で保存
     ※互換性がないメッセージが出たら「はい」
    1. 保存したCSVファイルを右クリック > プログラムから開くメモ帳
    2. ファイル > 名前を付けて保存
      • ファイルの種類:すべてのファイル
      • 文字コード:UTF-8
    3. 保存


以上です。


【教員】認証付きで動画(mp4等)を公開したいのですがどうしたらよいでしょうか。

(Last edited: Thursday, 9 December 2021, 11:39 AM)

統合認証の配下にあるサーバへ動画ファイルをアップロードすることで可能です。
eラーニング推進室にて、動画配信サーバの設定を行いますので、ご連絡ください。
詳細は以下のページをご覧ください。

動画配信用サーバ

※ 動画を閲覧するためには、熊本大学の統合認証システムへのログインが必要になります。


【教員】誓約書を提出した人にのみ動画を見せたいのですが、方法はありますか?

(Last edited: Thursday, 9 December 2021, 1:09 PM)

小テストで誓約書を作成し、利用制限を用いて「誓約書を提出しなければ動画コンテンツへアクセスできない」という制限をつけることができます。
詳細は下記マニュアルをご覧ください。

誓約書を提出した人にのみ動画を見せる


【教員】課題で採点結果をファイルで返したい。

(Last edited: Thursday, 9 December 2021, 11:39 AM)

課題の設定で、以下にチェックを入れてください。

 設定を編集 > フィードバックタイプ > フィードバックファイル

採点画面でファイルをアップロードすることができるようになります。


【教員】課題のフィードバックを学生に通知することはできますか。

(Last edited: Thursday, 9 December 2021, 11:39 AM)

課題のフィードバックを学生に通知することは可能です。

通知を行うには、課題の評点画面(評点やフィードバックコメントを入力する画面)で、一番下にある「学生に通知する」というチェックボックスにチェックを入れます。
チェックが入った状態で「変更を保存する」/「保存して次を表示する」をクリックすると、その課題を提出した学生個人に通知が行われることになります。
(学生への通知は、「あなたの課題にフィードバックが投稿されました」というようなお知らせが送信されます)

なお、「学生に通知する」チェックボックスにデフォルトでチェックを入れるかどうかは、課題の設定画面で設定できます。
「通知」の設定の中に『「学生に通知する」のデフォルト設定 』という項目がありますので、ここが「Yes」であればデフォルトでチェックが入ることになります。


【教員】課題の設定にある「利用」と「利用制限」の違いを教えてください。

(Last edited: Thursday, 30 June 2022, 4:29 PM)

<利用>
利用は、課題を提出することができる日時の設定で、「開始日時」「終了日時」「遮断日時」を設定することができます。
開始前や遮断後は、課題を提出することはできません。

<利用制限>
利用制限は、そのコンテンツへのアクセスを制限します。

※利用制限で終了を設定してしまうと、学生は自分が提出したものも、教員からの評価やフィードバックも見ることができなくなってしまうので注意が必要です


【教員】課題を再提出させるとき、前の提出物を残すような設定を教えてください。

(Last edited: Thursday, 9 December 2021, 1:10 PM)

「追加提出」の設定を行ってください。
詳細は下記マニュアルをご覧ください。

課題の再提出について


【教員】課題を提出した学生の一覧が欲しい。(採点はしないので評定表では提出した学生のリストが取得できない)

(Last edited: Tuesday, 22 November 2022, 3:47 PM)

 

活動完了を利用することで、課題の提出状況を一覧表示することは可能です。
手順は以下の通りです。

  1. 提出した学生のリストを取得したい課題の設定画面で、活動完了の設定を以下にする

    • 完了トラッキング:条件を満たした場合、活動完了を表示する
    • 「完了するには学生はこの活動を送信する必要があります」にチェックを入れる
      活動完了設定画面
      ※完了がロックされている場合は先に解除してください

  2. コースのトップページに戻り、画面左の管理>コース管理>レポート>活動完了 をクリックすると、活動完了(提出)状況が一覧表示され、完了(提出)した人にはチェックマークが表示される(データのダウンロードも可能)


なお、活動完了についての詳細は、下記マニュアルをご覧ください。

活動完了


【教員】課題を返却する際、評価はコメントとフィードバックコメントのどちらに書けば良いのでしょうか。

(Last edited: Thursday, 9 December 2021, 11:39 AM)

評価はフィードバックコメントに書いてください。

コメントは主に、学生が評定者になにかを伝えるための短いメッセージとして使われます。
提出した課題毎に、いつでも何回でも書き込むことができ、削除することも可能です。
また、評定者も返信をすることができます。



Page: (Previous)   1  ...  5  6  7  8  9  10
  ALL