コースメタリンク
コースメタリンクとは
コースメタリンクとは、子コースの登録者を、子コースでの権限そのままにメタ(親)コースに反映させることです。
メタコースにユーザを登録するわけではなく、コース間を紐づけることによって登録者を反映させるため、コースメタリンクを解除すると登録も即時解除されます。
熊大では(統一管理)と(ユーザのリンク)の2種類があり、コースの運用方法によって使い分けています。
以下のような場合に使用します。
やりたいこと | コースメタリンクの種類 | コースメタリンクで行うこと |
---|---|---|
|
コースメタリンク (統一管理) |
子コースを非表示にすることで、子コースのユーザにメタコースのみにアクセスさせます。
|
|
コースメタリンク (ユーザのリンク) |
ユーザの紐づけのみを行います。
|
また、
- コースメタリンクは授業開始後(コンテンツ作成後)でもおこなうことができます。
- コースメタリンクはコンテンツをコピーするものではありません。
- コースメタリンクされているかは確認することができます。
コースメタリンク(統一管理)
- 旧カリ用コースの学生に新カリ用のコースを受講させたい
- 他の教員と共通のコンテンツを使用して授業したい
- 学科をまたいで同じ内容の授業をするが、1コース作ればいいようにしたい
- 複数のコースで同じコンテンツを使用するので 1ヶ所で管理したい
上記のような場合、コースメタリンク(統一管理)を行います。
メタコースにすべての子コースのユーザが登録され、子コースを非表示にすることで、全員メタコースのみにアクセスさせます。
そのため、教員は一つのメタコースを管理するだけでよく、すべての学生はメタコースで学習します。
子コースの学生は、熊大ポータルの時間割タブのリンクから、直接メタコースにアクセスできるようになります。
子コースはメタコースを複数持つことはできません。
コースメタリンク(統一管理)の申し込み
コースメタリンクは管理者権限でしか設定できません。
に、以下の様式でメールしてください。
科目コード(2021-●●-●●●●●)は必ず全角数字ではなく半角数字でお送りください。
(1)既存のコースをメタコースにする場合(例)
コースメタリンク(統一管理)依頼
メタコース
調査実習I(2014-95-83200)
子コース
調査実習I(2014-95-43500)
リサーチ実習IV(調査実習)(2014-86-72770)
(2)既存のコースをすべて子コースにする場合(例)
メタコースを新規作成します。
メタコースに使用する名前をお知らせください。その際、コース名の後ろに年度をつけてください。
コースメタリンク(統一管理)依頼
新規メタコース
調査実習I(2014)
子コース
調査実習I(2014-95-83200)
調査実習I(2014-95-43500)
リサーチ実習IV(調査実習)(2014-86-72770)
量が多い場合は、エクセルファイルで以下のように記載の上、ご依頼ください。
手作業で行いますので、多少お時間をいただく場合もあります。あらかじめご了承ください。作業が完了しましたら、メールでお知らせします。
学生への通知
子コースの学生には、自分が履修登録した科目ではないメタコースにアクセスさせていることを以下のような方法で通知する必要があります。
- 対面授業時に口頭で
- メタコースの上のほうに書いておく(画像参考)
参考:マニュアル「セクション(トピック)について」の「セクション(トピック)名を変更する」の2.の画面の「概要」に記載 - コース名を修正(併記)する
例:調査実習I(2014-95-83200)/リサーチ実習IV(調査実習)(2014-86-72770) - メタコースのアナウンスメントにて周知する
(アナウンスメントに書き込んだ時点で登録されている学生全員にメールも配信される)
コースメタリンク(ユーザのリンク)
- 複数のコースのユーザを1つのコースへ登録したい
- Bコースの登録者にAコースの内容も見せたい
- 旧カリ前期コースの学生に新カリ第1・第2タームの2コースのほうで学習させたい
上記のような場合、コースメタリンク(ユーザのリンク)を行います。
メタコースにすべての子コースのユーザが登録され、全員メタコースにアクセスできるようになります。
メタコースと子コースは別のコンテンツで運用されます。
子コースの学生は、熊大ポータルの時間割タブのリンクから、直接メタコースにはアクセスできませんので、子コースのコンテンツ内にメタコースへのリンクを置くなどしてアクセスさせる必要があります。(ダッシュボードには表示されています)
子コースはメタコースを複数持つことができます。
例えば旧カリ前期コースの学生に新カリ第1・第2タームの2コースのほうで学習させたい場合は、第1・第2タームをメタコースとし、旧カリ前期をそれぞれの子コースとします。旧カリ科目内に第1・第2タームへのリンクを置いてアクセスさせて、第1・第2タームで学習させる、という使い方をします。
コースメタリンク(ユーザのリンク)の申し込み
コースメタリンクは管理者権限でしか設定できません。
に、以下の様式でメールしてください。
科目コード(2021-●●-●●●●●)は必ず全角数字ではなく半角数字でお送りください。
コースメタリンク(ユーザのリンク)依頼
メタコース
調査実習I(2014-95-83200)
子コース
調査実習I(2014-95-43500)
リサーチ実習IV(調査実習)(2014-86-72770)
手作業で行いますので、多少お時間をいただく場合もあります。あらかじめご了承ください。作業が完了しましたら、メールでお知らせします。
学生への通知
Moodleのダッシュボードのコース概要にはメタコースが表示されますが、熊本大学ポータルの時間割には表示されません。
学生に簡単にアクセスさせるには、以下のような方法で通知する必要があります。
- 子コースのコンテンツ内にメタコースへのリンク(画像参考)を置く
参考:マニュアル「セクション(トピック)について」の「セクション(トピック)名を変更する」の2.の画面の「概要」に記載 - 子コースのアナウンスメントにて周知する
(アナウンスメントに書き込んだ時点で登録されている学生全員にメールも配信される)
コースメタリンクされているかどうかの確認方法
メタコースから子コースを確認することができます。(「教師」または「マネージャ」ロールのみ)
管理ブロック>コース管理>ユーザ>登録方法
をクリックすると、コースメタリンクされている子コースが表示されます。