Moodle Q&A


よくある質問、Moodleに関するQ&Aを掲載しています。

<Q&Aカテゴリ>

 | よくある質問 | セクション | フィードバック | 小テスト | 課題 | フォーラム | 評定 | コース管理 | コースメタリンク | ユーザ管理 | メッセージ | 動画 | VOD (chibichilo) | その他 |

 

All categories

Page: (Previous)   1  ...  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  (Next)
  ALL

小テスト

【教員】小テストで、1.0のような小数点以下を含む数値を回答させたいのですが、「数値問題」で問題を作成すると、1でも正解になってしまいます。どうすればいいでしょうか。

(Last edited: Thursday, 9 December 2021, 11:39 AM)

「数値問題」は、回答に小数点以下の有無を区別しません。「記述問題」で作成してください。


【教員】小テストで、学生ごとに出題する問題の順番をランダムにしたい。

(Last edited: Thursday, 9 December 2021, 1:01 PM)

「小テストの編集」画面でシャッフルにチェックを入れると、学生ごとおよび 受験ごとに出題順をランダムにすることができます。

小テスト編集画面

(注)小テストの「設定を編集する」画面の「問題の挙動」におけるシャッフル は、各問題内の選択肢をシャッフル化するものなので、出題順とは関係ありません

(注)10問中5問をランダムに出題したい場合はランダム問題の設定が必要です
   マニュアル:小テストでランダムに出題する


【教員】小テストに問題を1問作成し、4点としましたが、10点(満点)と表示されてしまいます。本来設定した点数を表示させるにはどうしたらいいでしょうか。

(Last edited: Thursday, 9 December 2021, 11:39 AM)

「小テストを編集する」画面の左上で「最大評点」の値を設定できますので、4と入力し保存してください。

※小テストには、小テスト自体の評点と問題の評点があります。
問題に割り当てることのできる評点は【配点の比重】です。
つまり、小テストの最大評点が100点で、問題が1問だった場合、問題の評点に何点を割り当てていたとしても、正解すれば100点が入ります。


【教員】小テストのカンニング防止のため、パソコン教室以外からのアクセスを遮断したいのですが、どのように設定すれば良いでしょうか。

(Last edited: Thursday, 9 December 2021, 11:39 AM)

小テストの設定「受験に関する特別制限」の「ネットワークアドレスを要求する」に、パソコン教室のIPアドレスを入力してください。
123.45.67.1-50のように設定すると、123.45.67.1から123.45.67.50までのアクセスのみ許可されます。

IPアドレスは下記までお問い合わせください。
総合情報統括センター事務室(3824)


【教員】小テストを受験しそこなった(「未送信」など)学生がいた。該当の学生のみ設定(終了日時/受験可能回数など)を変更することはできないか?

(Last edited: Thursday, 12 January 2023, 11:03 AM)

以下の手順で、該当のユーザのみ設定を変更することが可能です。

  1. 小テストをクリック>(画面左の)管理>小テスト管理>ユーザオーバーライド
  2. 「ユーザオーバーライドを追加する」をクリック
  3. 以下を適宜設定して保存
    • ユーザをオーバーライドする →ドロップダウンでユーザを選択
    • 小テスト終了日時
    • 制限時間
    • 受験可能回数

(参考)マニュアル:ユーザオーバーライド


【教員】複数のコースで同じ問題バンクを使用することは可能ですか。

(Last edited: Thursday, 9 December 2021, 11:39 AM)

他のコースの問題を共有することはできません。
コースそれぞれで問題を作成してください。


評定

【教員】Moodleでの小テスト等の成績はSOSEKIに反映されますか?

(Last edited: Thursday, 9 December 2021, 11:39 AM)

MoodleからSOSEKIへは反映されません。
SOSEKI上で改めて入力してください。


【教員】評定がオレンジ色になっているところがあります。どういう意味でしょうか。

(Last edited: Thursday, 9 December 2021, 11:39 AM)

通常は小テストや課題で採点を行いますが、評定で評点を直接手入力した時に、それを示すオレンジ背景の強調表示になります。
オレンジ色に変わった部分の評点は小テストや課題の採点から独立してしまい、小テストや課題で評点を変更したとしても反映されなくなりますので注意してください。

元に戻すには、右上の「編集モードの開始」ボタンを押して、該当の部分の編集アイコンをクリックして「評定の編集」画面へ移動します。
「オーバーライド」という項目にチェックが入っていますので、これを外してください。


【教員】評定で、一部の項目だけの合計をコース合計とすることは可能ですか?

(Last edited: Thursday, 9 December 2021, 11:39 AM)

可能です。以下を設定してください。

  1. 評定の「カテゴリおよび評定項目」画面でカテゴリを作成、計算に加えない項目をカテゴリに入れます。
  2. カテゴリの編集アイコンをクリック、カテゴリ合計の評定タイプを「なし」に変更します。
  3. 「カテゴリおよび評定項目」画面に戻り、コース自体の総計をプルダウンから「評点の合計」など適宜選択。

【教員】評定で学生には評点を見せたくないのですが、どうしたらいいでしょうか。

(Last edited: Thursday, 30 June 2022, 4:29 PM)

「評定表セットアップ」画面にて、評点を見せたくない項目の「編集 > 非表示」をクリックしてください。
文字色がグレーになり、学生ロールではその項目が見えなくなります。

ただし、小テストは「評定表セットアップ」画面から非表示にすることができません。
小テストの評点を見せたくない場合は、「小テスト管理 > 設定を編集する > レビューオプション」にて、各項目の「得点」のチェックを外してください。

なお、カテゴリも同様に「編集 > 非表示」でカテゴリそのものを非表示にすることができます。

 

注意:

  • 課題の評点を非表示にした場合、課題の画面の「フィードバック」も非表示となるため、フィードバックコメントなどを入力しても学生には見えません。
  • カテゴリを非表示にした場合、中身の小テストが表示の設定になっていても評定表には表示されなくなりますが、小テストのレビュー画面では学生にも点数が表示されます。


Page: (Previous)   1  ...  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  (Next)
  ALL