【教員】全部で5問のランダム問題において、<カテゴリAから3問+カテゴリBから2問>または<カテゴリAから2問+カテゴリBから3問>出題するという設定は可能でしょうか?

(Last edited: Friday, 23 May 2025, 11:41 AM)

カテゴリAから2問、カテゴリBから2問、カテゴリA・Bから1問ランダム出題するように設定することで実現可能です。

まず、問題バンクに下図のような階層で問題を作成します。

問題バンク階層イメージ

次にランダム問題を追加していきます。
小テスト名下の「問題」をクリックし、画面右下の「追加」 > 「ランダム問題」をクリックします。
以下のようなランダム問題追加画面が表示されますので、カテゴリAを選択してフィルタを適用します。
この時、「サブカテゴリの問題も表示する」にチェックは入れないでください。

ランダム問題設定画面

 

フィルタ結果にカテゴリAの問題が表示されていることを確認し、ランダム問題数「2」で問題を追加します。
カテゴリBについても同様に2問追加します。

これでそれぞれのカテゴリから2問ずつが出題される状態になったので、最後にカテゴリA・Bから
1問出題される問題を追加します。
同じくランダム問題追加画面でカテゴリAを選択し、「サブカテゴリの問題も表示する」にチェックを入れます。
フィルタを適用してカテゴリA・Bの問題が表示されていることを確認し、ランダム問題数「1」で問題を追加します。
以上で設定完了です。

本設定により、5問目はカテゴリAもしくはカテゴリBのどちらかからランダムに出題されるため、<カテゴリAから3問+カテゴリBから2問>または<カテゴリAから2問+カテゴリBから3問>を出題させることが可能となります。

» Moodle Q&A