Moodle Q&A


よくある質問、Moodleに関するQ&Aを掲載しています。

<Q&Aカテゴリ>

 | よくある質問 | セクション | フィードバック | 小テスト | 課題 | フォーラム | 評定 | コース管理 | コースメタリンク | ユーザ管理 | メッセージ | 動画 | VOD (chibichilo) | その他 |

 

Special | ALL

Page: (Previous)   1  ...  4  5  6  7  8  9  10  (Next)
  ALL

【教員】熊日新聞など熊大図書館のデータベースにある新聞記事(インターネット上で公開されていないもの)をMoodleに掲載することはできますか?

(Last edited: Thursday, 9 December 2021, 11:39 AM)

図書館のシステムは会員制ですが、それはオンラインでアクセスすることが会員に限られているだけで、コンテンツ自体(新聞記事)は公表されています。

そこで、出典を明示して(「○○新聞○年○月○日」)と書いて「引用」してください。

引用の条件は、

  1. 報道、批評、研究その他の分野で利用されること
  2. 社会通念上その必要性が肯定され、かつその限度内で利用されること
  3. 公表された著作物であること
  4. 引用する側の著作物と引用される側の著作物が明確に区別されること
  5. 主従の関係があって従として利用されること
  6. 合理的方法及び程度に出所出典が明示されること

です。

教育目的の場合は、上記の1の条件に含まれます。

出典を明示すれば上記の6つの条件は充足されるでしょう。

上記6つの条件を満たして出来上がったものは、掲載先が特定学生のみの閉じられたネットワーク内でなくてもよく、インターネットで公表してもよいです(適法です)。


【教員】現在の動画配信用サーバと新システムCHiBi-CHiLOの使い分けはどのようにしたらよろしいでしょうか。(2022年9月時点)

(Last edited: Tuesday, 27 December 2022, 2:13 PM)

しばらく現在の動画配信用サーバとCHiBi-CHiLOを並行運用いたしますので、どちらをご利用いただいても構いません。
ただし、CHiBi-CHiLOの試験的運用期間中は予告なく、システムの更新、設定変更等を行うことがあります。ご理解の程、よろしくお願いいたします。

CHiBi-CHiLOは2023年度から本格運用開始の予定でしたが、システム改修の遅れにより安定的利用が難しく、導入スケジュールに大幅な遅れが生じております。
本格運用開始を最長で2024年4月まで延期いたします。
本格運用開始時期、また試験的運用の終了日時については詳細が決まり次第お知らせします。


【教員】登録ユーザの削除はどのようにしたらよいでしょうか。

(Last edited: Thursday, 9 December 2021, 11:39 AM)

まず、コースで以下の画面に移動してください。

管理ブロックメニューの登録済みユーザ

「参加者」という画面が開きます。削除はこの画面で行います。

 

<ユーザを個別に削除したい場合>

該当するユーザの「ステータス」欄のゴミ箱をクリックで削除(登録解除)可能です。
(ゴミ箱が複数ある場合は、異なる登録方法で複数登録されていますのですべて削除してください。)
ゴミ箱の表示がない場合、SOSEKIやコースメタリンクで登録されています。

 

<複数のユーザを一括削除したい場合>

フィルタに(権限やグループなどの)条件を設定してユーザを抽出、一括選択で削除可能です。
注意点として、例えば「学生権限」でフィルタをかけた場合、担当教員に教師権限の他に学生権限を付与していると、その担当教員も一緒に消えてしまいます。
消したくないユーザからは、予めフィルタに設定する条件を取り除いてください。

手順:

1.画像のように設定し、「フィルタを適用する」をクリック
検索条件でロールの学生を選択

2.abどちらかの方法で、抽出したユーザを一括選択(人数が少ないとa.は表示されません)
 a.ページ下部の「●●ユーザすべてを選択する」をクリック(●●は人数)
 b.ユーザの表の左上のチェックボックスにチェックを入れる


3.ページ下部の「選択したユーザに対して...」のプルダウンで、手動登録、自己登録、自動登録それぞれの配下の削除の選択肢を適宜クリック

 

なお、受講履歴のデータはユーザに紐づいているため、コースからユーザを削除しても、再度登録すると受講履歴も復活します。



【教員】自分が設定した課題の締め切り日時とは違う日時が表示される留学生がいる

(Last edited: Thursday, 30 June 2022, 3:20 PM)

各自のプロファイルのタイムゾーンにあわせた日時の表示となるため、 教員と学生のタイムゾーンの設定が違う場合、時差により表示される日時が一致しない場合があります。
その留学生が日本国内にいるにも関わらずプロファイルのタイムゾーンを修正してない場合、学生のプロファイル > タイムゾーンを「アジア/東京」としてください。


【教員】複数のコースで同じ問題バンクを使用することは可能ですか。

(Last edited: Thursday, 9 December 2021, 11:39 AM)

他のコースの問題を共有することはできません。
コースそれぞれで問題を作成してください。


【教員】複数のファイルをまとめてアップロードできますか?

(Last edited: Thursday, 9 December 2021, 1:06 PM)

アップロードしたいファイルをzipファイルとしてまとめることで、一括してMoodleへ掲載することが可能です。
詳細は下記マニュアルをご覧ください。

フォルダで複数のファイルをまとめてアップロードする


【教員】評定がオレンジ色になっているところがあります。どういう意味でしょうか。

(Last edited: Thursday, 9 December 2021, 11:39 AM)

通常は小テストや課題で採点を行いますが、評定で評点を直接手入力した時に、それを示すオレンジ背景の強調表示になります。
オレンジ色に変わった部分の評点は小テストや課題の採点から独立してしまい、小テストや課題で評点を変更したとしても反映されなくなりますので注意してください。

元に戻すには、右上の「編集モードの開始」ボタンを押して、該当の部分の編集アイコンをクリックして「評定の編集」画面へ移動します。
「オーバーライド」という項目にチェックが入っていますので、これを外してください。


【教員】評定で、一部の項目だけの合計をコース合計とすることは可能ですか?

(Last edited: Thursday, 9 December 2021, 11:39 AM)

可能です。以下を設定してください。

  1. 評定の「カテゴリおよび評定項目」画面でカテゴリを作成、計算に加えない項目をカテゴリに入れます。
  2. カテゴリの編集アイコンをクリック、カテゴリ合計の評定タイプを「なし」に変更します。
  3. 「カテゴリおよび評定項目」画面に戻り、コース自体の総計をプルダウンから「評点の合計」など適宜選択。

【教員】評定で学生には評点を見せたくないのですが、どうしたらいいでしょうか。

(Last edited: Thursday, 30 June 2022, 4:29 PM)

「評定表セットアップ」画面にて、評点を見せたくない項目の「編集 > 非表示」をクリックしてください。
文字色がグレーになり、学生ロールではその項目が見えなくなります。

ただし、小テストは「評定表セットアップ」画面から非表示にすることができません。
小テストの評点を見せたくない場合は、「小テスト管理 > 設定を編集する > レビューオプション」にて、各項目の「得点」のチェックを外してください。

なお、カテゴリも同様に「編集 > 非表示」でカテゴリそのものを非表示にすることができます。

 

注意:

  • 課題の評点を非表示にした場合、課題の画面の「フィードバック」も非表示となるため、フィードバックコメントなどを入力しても学生には見えません。
  • カテゴリを非表示にした場合、中身の小テストが表示の設定になっていても評定表には表示されなくなりますが、小テストのレビュー画面では学生にも点数が表示されます。

【教員】評点やフィードバックコメントを、一括で入力したいのですが可能ですか?

(Last edited: Wednesday, 11 May 2022, 3:24 PM)

CSVファイルのアップロードで一括入力することができます。

<準備>

まず課題の設定で、以下の項目にチェックを入れます。

  • 設定編集画面 > フィードバックタイプ > オフライン評定ワークシート

<一括入力の手順>

ダウンロードしたファイルに入力して、アップロードします。

  1. 課題をクリック
  2. [すべての提出を表示する]をクリック
  3. 左上のプルダウンで「評定ワークシートをダウンロードする」を選択、ファイルを保存する
  4. ダウンロードしたCSVファイルを右クリック > このアプリケーションで開く > Excel
     ★Excelを所有していない方は、後述の方法でCSVファイルを作成してください。
  5. 以下のセルに適宜入力
    • 評点
    • フィードバックコメント
  6. CSVファイルを上書き保存
     ★上書き保存ができない方は、後述の方法でCSVファイルを作成してください。
  7. 先ほどの左上のプルダウンで「評定ワークシートをアップロードする」を選択
  8. CSVファイルをドラッグ&ドロップし、[評定ワークシートをアップロードする]をクリック
  9. 「評定ワークシートの変更を確認する」で確認後、[確認]をクリック
  10. 「● 件の評定およびフィードバックを更新しました。」と表示されるので[続ける]をクリック


以上です。

<★Excelを所有していない → OpenOfficeCalcを使用>

  1. CSVファイルを右クリック > プログラムから開く > OpenOfficeCalcをクリック
    • 文字列:UTF-8
    • 区切りのオプション:「区切る」のコンマのみにチェック
    • フィールド:IDナンバーの列をクリックして選択し、「列の種類」のプルダウンを「テキスト」に変更
       OKをクリック
  2. OpenOfficeCalcで開いたら、以下のセルに適宜入力
    • 評点
    • フィードバックコメント
  3. CSVファイルを上書き保存 > 選択した書式を保持


以上です。

<★上書き保存ができない → 保存後、メモ帳で変換>

  1. ファイル > 名前を付けて保存 > CSV (カンマ区切り)で保存
     ※互換性がないメッセージが出たら「はい」
    1. 保存したCSVファイルを右クリック > プログラムから開くメモ帳
    2. ファイル > 名前を付けて保存
      • ファイルの種類:すべてのファイル
      • 文字コード:UTF-8
    3. 保存


以上です。



Page: (Previous)   1  ...  4  5  6  7  8  9  10  (Next)
  ALL